|
入野 浩次
(香美市)
第230掲載 |
6回目の年男で、多少体にガタが来てますが 元気です。
4年前からアルバイトで週4で餅屋の配達(午前中)をしています。
元気の元は、山の幸、川の幸、海の幸など四季折々の美味しいものを酒の肴にして、地域の方々と飲みにケーションして元気を貰っています。
7回目、8回目の年男が元気に迎えれるように、頑張ります。
|
|
沖本 恭一
(高知市)
第230掲載
 |
沖本 恭一(高知市)
早くも完全退職してから8年目となります。
丁度その時に初孫が誕生して、両親が共働きのために子守をすることになりました。
犬を1匹飼っていたので両方の世話をしました。
3年後に二人目が出来て、今では2人と1匹の幼稚園・学校の送迎をしています。
非常に時間のたつのが早く感じられます。
後は体調管理・実家の対応の終活をしています。
数年前に実家の庭から鉢上げした樹齢数十年のサツキを盆栽仕立てにしました。
今年は花芽がついています。
次の兎年まで頑張ります。
|
|
笹岡富司夫
(高知市)
第230掲載 |
悠々自適な毎日
球温暖化の中、退職して12年目を迎える今年の冬は寒さが厳しく新型コロナの影響もあり身も懐も非常に寒く感じられます。
退職前に肺癌の手術を受け体力が戻ってきた退職5年後に急性心筋梗塞になりました。
運よく治療を早くして頂きましたが、それでも障害が残ることがあると説明されました。
幸いにも後遺症もなく元気に暮らして感謝しています。
今は時々町内会の花壇の世話をしたり、家庭菜園を楽しんでいます。
又、朝夕は愛犬と1時間程度の散歩をして生命のうつろいを感じています。
次の年男も元気に迎えたいと健康に気をつけています。
|
|
柴田 幸孝
(高知市)
第230掲載
|
退職後直ぐに自治会・公民館活動に参加して、当初は妻や子に嫌味を言われましたが現在も続いております。
活動の合間に、趣味でさつき・菊・寒蘭・シンビジューム・野菜と手掛けましたが、結局全部枯らし野菜の収穫もゼロでした。
二年前の大病後は、流石に体力不足で趣味は止め、活動の頻度も減らしておりますが、厄介なのは田畑の管理です。
人に貸した残りに、「火事の恐れがある」「虫が来る」等警告を受け、管理費も大変です。
草刈り機を買い挑戦したが即ダウンでした。
妻が召されて12年。
子三人・孫三人、優秀と思うので心配なし。
気楽に妻の迎えを待ち終活をはじめています。
ただ10年前の義父母の遺産相続を無視したため、この面倒さに辟易しております。
しかし必要な終活ならやるべきであり、残る者への配慮だと思う。
親友はみんな先に逝ってしまい、今は子供の時に、健康優良児で表彰された自分の長生が、家族や友への義務だと頑張っています。
|
|
下村 静子
(宿毛市)
第230掲載 |
日の始まりは新聞のコロナ欄を見て、生存中に終息するだろうか?とため息が出て始まる。
年老いて、ただでさえ行動範囲が狭くなるうえにコロナで友達との逢う瀬など外出も少なくなり淋しい今日この頃。
長年続けてきた茶道やお花も正座が困難になって過去のものとなり、シルバー体操もここしばらく休んだりで行動範囲はますます狭くなり老いる一方。
新聞の「小社会」欄を転写して、以前より距離を短縮してお墓まで40分位のウォーキングをして墓碑の夫に愚痴をこぼし、自分の都合良い様に返事をもらって帰る。
洗濯、掃除、三度の食事の支度をし一日が終る。
|
|
村田 順一
(香南市)
第230掲載 |
私の今年のスケジュールは、とうもろこし(ゴールドラッシュ)六〇〇本、スイカ六〇玉、柿十本の栽培をし、年間を通し笑顔のお返しを楽しみに野菜を育てます。
他に物部川でうなぎ六〇匹、手長えびを楽しみにします。
これら実現のため、毎日朝・昼・晩各三〇分のストレッチはかかせません。
今年は早いもので六回目の年男。
いっしょにいてくれた妻に感謝し、今後は大切にします。
いなばの白うさぎとならないよう、七回目の年男を目指し、慎重に飛び跳ねます。
みなさんお元気で。
それではまた。
グッバイ・グッバイ?
|
|
横山 和
(日高村)
第230掲載
|
厳しかった夏の暑さもいつの間にかやわらかな秋の日射しに変り、山のあちこちに真赤なはぜの葉が目立つ様になりました。
月日の流れる早さが身にしみます。
今まで割合元気に暮しておりましたが十月にひざ(・・)の手術で入院する事になりしばらく不自由な生活を強いられました。
その間まわりの人達の話を耳にしていますと、一寸した不注意で転んだりつまずいたりしてそれが原因で手術になってしまったとの話を聞きました。
どうか皆さんも弱っていく足腰を大切にしてけが等しません様にお互い気を付けて過ごしていきましょう。
本当に手術は大変な事です。
楽しいお便りにはなりませんでしたが、これからもどうか明かるい気持ちで生活していけます様に。
お元気で?
|