「地震が起こった時の非常持ち出し品」と「避難生活のための備蓄 品」は違う。
■非常持ち出し品(避難する時に持ち出すもの)
地震が起こった時、できるだけ身軽に避難でさるようにするため、持ち出し品は避難に必要な物品
や貴重品に限りましょう。
●メガネ、補聴器、入れ歯、服用中の薬
●懐中電灯、携帯ラジオ、予備の電池
●ヘルメット・防災頭巾、運動靴
●現金(小銭が重宝)、貴重品
■備蓄品(避難生活に備えて家に蓄えておくもの)
地震が起きた直後は、水、食料、日常生活用品もすぐには入手できません。
救援活動が受けられるまでの閤の水や食料などを各家庭で蓄えておく必要があります。
また、津波の浸水想定区域の場合は、家に戻ることができなくなりますので、避難場所に食料など
の備蓄をしておく必要があります。(3日分以上の備蓄は必要!)
●飲料水
1人1日3リットル分の水は飲料用に必要であると言われています。
●食料
水道・ガス・電気が使えない状態が長く続く場合がありますので、次の基準で選んで保存しておき
ましょう。
@常温で長期保存ができる。
A調理が不要。
Bかさぱらず備蓄スペースを節約できる
C力ロリー、栄養価が十分。
D高齢者・幼児用の食料としても適する。
●その他
粉ミルク、紙オムツなどそれぞれの家庭の事情から必要なもの
■被災後の生活に役立つ品
●停電しているために必要
懐中電灯(各部屋に備える)・携帯ラジオ・電池
●断水しているために必要(水を使わないように)
ラップフィルム(皿に敷いて使用)
ビニール袋(穴を空ければ合羽にもなる。)
●ガスや暖房がないため
カセットコンロ・使い捨てカイロ
●衛生用品
タオル、トイレットペーパ!、ウェットティツシュ、下着類(着替え)・救急薬品・生理用品.
おむつ・マスク
●復旧や救出に必要
手袋(軍手)・バール・ジャッキ・スコップ
●交通機関が止まっているため移動に便利
バイク・自転車
●公衆電話をかけるにも必要
小額のお金
《非常持ち出し品や備蓄品を日常生活の中でどう置くかのアドバイス》
●非常持ち出し品…逃げ出す時の通り道、目につくところ、寝室の枕元に一つにまとめて袋に入れ
る、ひもをつけて壁にかけるなど一工夫。
●夜の地震に備えて、枕元に、懐中電灯、ラジオ、スリッパ(靴)などの非常持ち出し品を備えまし
ょう。
●水・食料品は日常的に多く備蓄し、定期的に買い替えて、古くなったものから順に使用しましょ
う。
|