第六十四回高知電友会総会を開催
令和7年度の高知電友会総会を、5月19日に三翠園で開催しました。
当日は、会員61名が出席、来賓としてNTT高知支店 斎藤幸生支店長、ドコモCS四国高知支店 仮谷好理担当課長、NTT労組退職者の会高知県支部協議会 弘田和幸会長、NTT労組高知県グループ連絡会 坂本寛会長、高知市市議会 楠目慎一郎議員、きらら保険サービス四国営業支店 秀野 拓支店長、四国電友会 川岸事務局長並びに高知電友会 井上淳介顧問のご臨席をいただきました。
総会は中村副会長の司会で始まり、まず物故会員16名に対してご冥福を祈り、全員で黙祷を捧げました。
その後、川上次男会長から挨拶、次に各来賓の皆様からご祝辞を賜りました。
引き続き、新入会員14名の紹介があり、入会への感謝の気持ちをお伝えしました。
議事は、中山 堅氏(高知市)を議長に選出して始まり、令和6年度の事業報告、収支決算報告及び会計監査報告が承認されました。
続いて、令和7年度の事業計画(案)『別記1』、同予算(案)『別記2』を提案し、原案どおり承認されました。
『別記1』
令和7年度事業計画
令和7年度につきましては、四国地方本部活動方針に沿って、また従来から取り組んでいる「会員にとってより価値ある電友会活動」、「NTTグループにとって頼りがいのあるパートナーとしての電友会活動」を基本理念として、1.会員サービスの充実 2.電友会組織の活性化と社会への貢献 3.NTTグループ各社の諸施策への協力と連携 4.自然災害等への対応 5.会員の確保と財務基盤の健全化を骨子として、以下の施策を推進していくこととします。
1会員サービスの充実
(1) 会員相互の連携と親睦を深めるため、レク・サークル活動への支援を行い、その推進及び活性
化を図ります。そのため、活動状況等のホームページや会報等による情報発信を積極的に行いま
す。
また、サークル代表者会議を開催し、サークル相互間の情報交換や運営の活性化に努めるとと
もに各サークルへの助成を実施します。
(2) NTT労組退職者の会と共催の「親睦旅行」を11月中旬1泊2日で実施します。
(行先等詳細は7月号会報でお知らせします。
多くの参加をお待ちしています。)
(3)会員の知識・教養の向上に資するため、NTT労組退職者の会との共催で、文化講演会を開催します。
(12月上旬予定)
また、引き続き電友会の忘年会を開催します。
詳細は10月号会報でお知らせします。
(4) 総会及び懇親会を、5月19日三翠園で開催しました。
(5) 会員の近況把握等の活動を次のとおり実施します。
@会報の手配りによる「声掛け活動」を継続(10月)します。
A地域情報連絡員と連携(年間)を密にします。
B高齢会員(90歳以上)に対し、敬老の日施策として、会長名でメッセージカード等を郵送し、祝福します。
(9月)
C女性会員によるお元気コール(年6回)を実施します
(6) 高知電友会会報の定期発行を継続し、会員に親しまれる紙面づくりに努めます。
@定期発行を継続します。
(4月・7月・10月・1月)
(7)ホームページの充実
@高知電友会ホームページの情報をタイムリーに更新していきます
特にお悔やみ情報及び会報に連動した各種情報の更新
2電友会組織の活性化と社会への貢献
(1)組織織の活性化
@若手役員女性会員の獲得及び役員への登用に積極的に取り組みます
A各地区のOB総会等へ役員を派遣し、会員との交流を積極的に行います。
(2) ボランティア活動や地域活動等による貢献
@ボランティア高知NTT-OB会を中心とした諸施策を継続して実施していきます。
A会員のボランティア活動への参加を積極的に呼びかけます。
B四国地方本部と連携した、優良ボランティア活動表彰を実施します。
(3) 会員の就労ニーズへの対応
@一般建築物石綿含有建材調査者講習等の運営者として継続実施します。
Aその他、四国地本と連携し継続しニーズに対応します
3NTTグループ各社の諸施策への協力と連携
NTTグループの事業に対する価値ある団体として、各社の施策等に対し支援・協力するとともに、NTTグループ各社とお客様との橋渡し役として活動を進めて行きます。
(1)NTTグループが推進する「CSR活動(企業の社会的責任のうち、社会や地域への貢献活動)」へ積極的に参加することによりNTTブランドの向上に貢献します。
@NTT光の森、ドコモの森等の環境保護活動・NTTが行政からの依頼で実施する環境クリーン活動・ボランティアグループ独自で実施する環境クリーン活動等へ参加していきます。
ANTT高知支店が地域貢献のため参加する「よさこい祭り」に対する陣中見舞を実施します。
(2)会員の「地域社会貢献活動」等への対応新聞等での日々収集及び、会員からの情報をもとに調査収集し対応します。
(3)NTT等「退職者交流会(事業動向説明会)」等への積極的参加を依頼していきます。
(4)諸施策を推進するため、NTTグループ各社との情報交換等を役員中心に実施します。
@電友会主催総会及び忘年会等で意見交換。
(5)NTTの不安全設備等の早期発見、事故防止に向けて、会報等を活用し通報の方法等に積極的に取り組んでいきます。
(設備110番)
4自然災害等への対応
(1) BCP(事業継続計画)の取り組み
四国地方本部と連携し、幹事等を巻き込んだ行動計画を策定することにより、緊急時に対応できる体制を整備していきます。
(2) 感染症等予防対策
新型コロナウイルス等感染予防へ向けた取り組み事例等を会報で紹介していきます。
5会員の確保と財務基盤の健全化
会員の高齢化、NTT退職者数の減等、会員の減少が予測されているため、本部、地本 の動きと連携し長期的視野に立って活動方針、予算編成方針の見直しを引き続き進めていきます。
【会員の確保】
(1) 職場の上司から退職予定者に入会勧奨してもらえる様に依頼します。
(2) 退職再雇用者全員に完全退職まで会報を送付し入会勧奨します。
(会費免除会員)
(3) 高齢化等による退会者の増加に対応するため、未加入退職者に対する日常での入会勧奨を積極的に実施します。
(4) 入会者に対してQUOカード贈呈
正会員:1,000円、会費免除会員:500円を贈呈します。
(5) 会員の皆様の友人知人のご紹介を是非よろしくお願いたします。
(6) 令和6年度末会員数は別表のとおりで令和5年度末と比較して11名の減となっています。



【財務基盤の健全化】
(1) 会報への広告掲載等の維持・拡大
・現在掲載を戴いているNTT及び潟Aリス・アド様及び「会員の知合いの企業、お店等」に引き続き協力・支援をお願いするとともに、その企業・お店等の利用促進を図ります。
・引き続き「会員の知り合いの企業・お店」等へのアプローチを実施するとともに、会員のお知り合いの企業等の紹介をお願いします。
(2) 会員の利便性の向上と経費節減を目的に「ゆうちょ銀行」の自動払込の利用を引き続き推進します。
議長解任後、長寿者19名(白寿1名、米寿4名、喜寿14名)の祝福が行われました。
本年度から、長寿者への慶祝金贈呈年齢を「満年齢」に変更することとなりましたので、本年度の対象者は、令和8年の1〜3月に誕生日を迎えられる方々が対象となり、お祝いを差し上げる誕生月になりましたら事務局よりお祝い金をお送りしますので、お受け取りいただくようお願いいたします。
『白寿』
藤崎 亀意(室戸市)
『米寿』
田村 幸(須崎市)
中山 慶一(高知市)
武内 米子(高知市)
岡村 雅夫(高知市)※5月21日逝去
『喜寿』
中島美紀子(高知市)
常石 光二(香美市)
安本 豊海(高知市)
島本 光弘(埼玉県)
松村 貞男(高知市)
三宮 俊勇(高知市)
刈谷志毛雄(香美市)
竹村 孝則(南国市)
藤近 容子(黒潮町)
和田 由美(高知市)
寺尾 育使(三原村)
松本 増男(土佐清水市)
福原 正文(高知市)
山岡 和三(香南市)
引き続き川上会長から新役員の指名があり、満場一致で承認され総会を終了しました。
☆新任役員(敬称略)は次のとおりです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
幹 事 坂本 哲祥(土佐市)
会 長 川上 次男 四国地方本部副本部長
副会長 足達 裕昭 四国地方本部理事
〃 中村 美知
幹 事 青木 敬三 事務局(会計担当)
〃 安養寺宏子 会報編集委員
〃 井森 和 西南地区担当
〃 入交 隆
〃 宇佐美正美
〃 小川 渡
〃 刈谷志毛雄
〃 川村千枝子
〃 小松 崇敏
〃 小松 正俊
〃 坂本 哲祥 (新)
〃 三宮 正博
〃 曽我 敦子 東部地区担当
〃 高橋 理恵
〃 田所 秀二 事務局長
〃 寺下 美保 会報編集委員
〃 寺本 和男 旅行委員会委員
〃 新谷 清二
〃 西川 浩俊
〃 西村 榮祐
〃 畠中 大輔
〃 浜田 成明
〃 東野 昇 土佐清水地区担当
〃 間嶋 祐一 退職者の会事務局長
〃 松丸 純二 事務局(庶務担当)
〃 三本 健助
〃 宮本 明美
〃 邑田 正次 会報編集委員・四国会報編集委員
〃 吉村 二郎 須崎地区担当
〃 米津 正清
〃 和田 由美 会報編集委員
会計監査 伊藤 秀弘
〃 田村 昌也
顧 問 中西 正弘
〃 森沢 義宏
〃 井上 淳介
総会終了後は、NTTグループ各社並びにNTT労組関連の幹部、楠目慎一郎高知市議他、来賓の方々を交えた総勢73名による懇親会を開催し、NTT高知支店 緒方事業推進室 室長によるご発声で開会し、久しぶりの再会に和やかに旧交を温め、かつ有意義に総会ならびに懇親会を終了しました。
楽しかった懇親会



|