|
青木 敬三
(高知市)
第227掲載
 |
『Amazonからのメール』
ごもりだからという訳でもないのですが、家電小物などの買い物で
Amazonをよく利用しています。
2月になってからAmazonからのメールがよく届くようになりまし
た。
「あなたのアカウントは停止されました」や「Amazonプライムの
自動更新設定を解除しました」などの内容です。
最初に来た際はなんで来たんだろう。
プライム会員なんかにになっていないのに変だなと疑問でした。
届いたメールの返信用の「確認用アカウント」の上にマウスを持っ
ていくと、リンク先は「https://amaeox.eug・・・」になってい
ます。
Amazonと違うなと思いネットで検索すると、どうも個人情報を狙
ったフィッシングメールのようです。
メールは削除しましたが、次から次と巧妙になっていく手法に追い
つかなくなる日が来るのではと心配です。
|
|
一圓 明博
(香南市)
第227掲載
 |
『まだまだ週五日頑張る』
退職して早くも3年になります。
現役時代に通っていたアミューズメント施設にもほとんど通わなく
なり、好きなゴルフもほとんどしていません。
退職後しばらくは、先輩からのお誘いもあって代行運転の手伝いを
していましたが、このコロナのご時世です、ほとんど休業状態にな
り代行運転の仕事からは撤退しました。
まだまだ身体は動くので、今は近くのお店の調理器具などの清掃に
週5日通っています。
|
|
織田 久美子
(佐川町)
第227掲載 |
『元気で過ごしています』
退職して3年になりました。
退職後は自由な時間ができるので、いろいろな事にチャレンジした
いと思いましたが、思った様にはできませんでした。
今はひまわり会(ボウリング)に参加させていただいてリフレッシ
ュしています。
月2回フラワーアレジメント教室で楽しくアレンジをしています。
去年の11月、土佐市民展に出品ができました。
これからも頑張りたいと思います。
|
|
田村 博
(佐川町)
第227掲載
 |
『もう古希?』
今年が古希とは思わなかった。
若いつもりで毎日仕事に追われ、いつも歳のことなんか考えても見
なかった今日この頃です。
退職後7年を過ぎましたが、貧乏暇なしで昨年11月上旬からベリ
ーの剪定、続いて梨の剪定が1月下旬迄毎日続きました。
剪定作業が終わり落ち着いたと思ったら、保健所から食品営業許可
書の更新手続きとハサップの更新手続きが有りますと連絡が来まし
た。
その更新手続きの際に、ハサップの監査に入りますと“高知県総合
衛生管理認証基準”のチェックリストを手渡されました。
その内容を見てビックリです。
チェックリスト作成の中に22個のマニュアルが必要との事で、マ
ニュアル作りに徹夜で奮闘しました。
農業を始めた頃は政府は6次産業化について、いろんな事を言って
いましたが、コロナ禍で忙しいせいか6次産業化の"6"の言葉もで
ません。
令和5年10月からインボイス制度がはじまり、個人事業主を困ら
せることばかりの政府なので、古希を頭に農業もそろそろ潮時かと
考えています。
|
|
西岡 満男
(高知市)
第227掲載 |
『実家の守をしています』
い先日年号が平成から令和に変わったのですが、早いものでもう四
年が丸もうとしている。
令和に変わるや否や新型コロナウィルスが猖獗を極めている。
後輩もリモート等今まで我々が経験したことの無いような事にチャ
レンジしている。
又、今年に入りトンガでの火山噴火や東欧での戦火、更には南海ト
ラフが動くのではないか・・・などなど気の抜けない毎日です。
目を現実に戻すと、実家に足を運ぶのですが、誰も住まなくなって
十数年。傷みは激しくなる一方で、ある時帰ると家の中にキリンで
もいるのかなと思いきや床下から筍が生え天井を突き破り先は屋根
裏まで伸びておりました。
神社の参道の両側が我が家の畑になっており、皆さん最近は車でお
詣りに行かれるので殆ど通らないのですが、草もつれにしておくわ
けにもいかず特に夏場は草刈りに明け暮れる日々です。
今年もそんな自然界の営みの季節が近づいてきた。
穴恐ろし
|
|
浜渦 艶
(安芸市)
第227掲載 |
『古希に思うこと』
古希とは、ネットで調べると「人生七十古来稀なり」という詩句に
由来するらしい。
七十歳まで生きることは古来まれという長寿の祝いであったらし
い。
近年は、人生百年といわれているが健康でいられるのはいくつ?
私事ですが、退職後はまったく違った職場で働いていますが、いか
にNTTでは恵まれていたかつくづく実感しています。
仕事の考え方、職場環境は随分差があり、溶け込むには暫く苦労し
ました。
今は「郷に入れば郷に従え」と楽しみの夜のビールを飲みながら、
ああ歳がいくと気が長くなるのかなと思うこの頃です。
|
|
大西 脩子
(高知市)
第227掲載
|
『元気です』
「お元気ですか」
年を取れば鈍くなり緩くなる。
くどくなる。
ぐちになる。
淋しがる。
ケチになる。
身なりが構わなくなるのに「若」いと言われたい。
孫自慢に病気自慢。
そして元気自慢。。。
とある本に書いている。
私は今年で79歳!この現実をどうしましょう。
まずは健康。
カーブスに通うこと五年、30分のフィットネスで体を解しています。
好きなことを始めたのが庭作り、花作り。
季節の花をアップしてはFBの「花と自然・・・」に投稿し全国の花好き仲間と花談義です。
植物の検索はアプリで、脳トレですね。
来春から始まるNHK朝ドラ、牧野富太郎博士の登場は話題となりました。
体の衰えを上手に受け入れて好きなことを楽しみ日々過ごしたいと願っています。
会員の皆様、コロナに負けないで、元気にお過ごし下さい。
|
|
田岡 隆範
(長野県)
第227掲載
 |
『80歳を迎えて』
「先積もしたつもりはないけど摘まんでた
”八萬”の声」
お元気ですか。
信州の山里に移り来て早6年そして80歳! 静かな日々を送っている中、移りくる前ツーリング途中の物部川で採取した「シャシャブ」の挿し木に昨年の秋口に花が咲いた(その前にも一度3つ4つ咲いたが落花)、それが今回は冬になっても落花せず雪にも負けず凍風にも負けず、見守っていると「東風凍りを解く」の頃に小さいながらも実の部分がふっくらと膨らんできた。
又6年前に持ってきた文旦・ゆずの実生苗も小さな簡易温室(単なる市販のビニール囲い)で半枯れ状態を毎年繰り返し、それでも30〜40cmになり頑張っている。
私も病枯れしないよう80歳まだまだ頑張ろう!!
白銀が神々しい北アルプスを眺めながら、焼いた松本一本ネギに信州みそを付け”チビリ、チビリ・グイ”と、そこへ”山賊焼き”(手の平大の鶏肉のから揚げ)でまた”グイ”と、病(リウマチ性多発筋痛症・前立腺肥大・味覚・臭覚劣化)を忘れる一時を毎日楽しんでます。
それでは電友会の皆々様の健康を祈念して筆を置き”グイ!”にします。
|
|
谷川 寿賀
(高知市)
第227掲載 |
『お元気ですか』
電友会のみな様お元気でしょうか。
退職して何年?計算も出来ません。
いつの間にと思うほど時が過去り自身の年令もすぐでてきません。
体力にも自信なく、その為鏡川周辺一周にがんばっていましたが、最近の寒さの為休止していますが、3月になれば再開したいと思っています。
又、川一面渡り鳥で賑になる中、岸近くで赤ガニの赤ちゃんがたくさん生まれます。
自然と友に・・・・
|
|
別役 彰夫
(南国市)
第227掲載 |
『近況報告』
野菜作りとスポーツジムで筋トレを続けていますが、周りの心配もあり、歳と体力を考えて無理しないようにしています。
家では、パソコンと向き合うことが多いです。
町内会等の記録や資料作りのほか孫の写真整理が主ですが、フェイスブックなどのSNSも利用しています。
これらは、家庭菜園やジムの運動と併せてボケ防止の役に立っていると思います。
それでも、名前の度忘れや道具の置き忘れなどが多くなりました。
年相応に老化しているようです。
胃がんの摘出手術から11年経過し、体重は増えませんが持病もなくて元気に過ごしています。
|
-->